キュアリングとは
オイルを温めることで不純物が取り除かれ、抗酸化作用も上がり ごま油が本来持ってる熱の質が高まり 皮膚への吸収率も高まって浸透しやすくなると言われています

アーユルヴェーダで使われる基本のオイル”セサミオイル”のキュアリング方法
アーユルヴェーダにおける日々の習慣 ”ディナチャリア” (日々の習慣)でも使用するオイル
毎朝のオイルうがいやマッサージで使っていきますセサミオイルはすべてのドーシャに使えます
まずは色のついていない白いごま油 ”太白ごま油”を用意します。(近くのスーパーやネットなどですぐに手に入ります)
作り方は”太白ゴマ油”をお鍋で温めて保存するだけ。
この工程を”キュアリング”といいます
一旦、オイルを温めることで不純物が取り除かれ、ごま油が本来持ってる熱の質が高まり 皮膚への吸収率も高まって浸透しやすくなると言われています インドのごま油に比べると日本のオイルはすでに濾過し加工されているので 日本のオイルはサラサラしていると言われていますがよく浸透させるためにキュアリングをするのが一般的です
作り方
- 白ごま油を鍋に入れ、弱火で温める
- 白ごま油が80-90度になったら火からおろし自然に冷まします。
- 120℃まで上がらないように気をつける
- 保存瓶に移し、しっかり蓋をして完成。
*作る際、油はすぐに温まるので温度が上がりすぎないように注意しましょう。
*温度計などを使用して75〜80度くらいになったら火から下ろし様子を見ます。火を止めても10度〜温度は上がり続けます。
使い方は、、、
私はそのオイルにラベンダーなどのアロマオイルを数滴垂ら足や耳周りをマッサージしています。
また、お風呂に入る前に頭のてっぺんからつま先までオイルマッサージをするのもオススメです。
秋冬のヴァータが高まり乾燥する私の肌には
乳液がわりにフローラルウォーターとアロマを垂らしたこのセサミオイルでケアしています。
乳液がわりにフローラルウォーターとアロマを垂らしたこのセサミオイルでケアしています。
アーユルヴェーダは人や季節によりに体質が変わり色々合う合わないがあるので
顔に塗っても吸い込まない人もいたりします。
ですが日々の習慣 ”ディナチャリア”では
毎朝のオイルうがいやマッサージはこのオイルオススメです。真夏はココナッツオイルもお勧めです
真夏の時期など暑い季節に体質的赤い発疹は痒くなるタイプの人もいますので注意が必要です
関連記事
アーユルヴェーダでは毎日を快適に過ごすために行いたい日々の習慣があります Dinacharya ディナチャリヤ ディナ(1日1日)チャリヤ(過ごし方) 1日を快適に過ごすための習慣。習慣とは無意識的に身について[…]
|
|